Internetの英語

★Accessibility
高齢者や障害者などハンディを持つ人にとって、どの程度利用しやすいかという意味で使われる。

★ACCS(Association of Copyright for Computer Software)
コンピュータソフトウェア著作権協会。
1985年に設立、日本国内の電子著作物の権利保護などを行なう業界団体。

★ActiveX
特定の技術や製品を指す名称ではなく、Microsoft社が開発したインターネット関連技術群の総称。

★AJAX(Asynchronous JavaScript + XML)
XMLのデータをJavaScriptで処理する手法。

★Animation GIF
連続したGIF画像を再生することによってアニメーションを実現するグラフィックフォーマットの1つ。

★ANSI(American National Standard Institute)
米国規格協会。
1918年に設立、アメリカ国内の工業製品の規格を策定する団体。

★APOP(Authenticated Post Office Protocol)
電子メールの受信に使用するパスワードを暗号化して送信する規格。

★Archive
コンピュータ関連では、複数ファイルをひとつにまとめ、保管すること。

★Archiver
複数ファイルをひとつにまとめたり、復元したりするプログラムで、ファイルをまとめるだけでなく、データ圧縮機能を持つ。

★ASP(Application Service Provider)
ビジネス用アプリケーションソフトをインターネットを通じて顧客にレンタルする事業者のこと。

★ASP(Active Server Pages)
動的にWebページを生成するWebサーバの拡張機能の1つ。
Microsoft社のWebサーバであるIISで利用できる。

★AT(AT Attachment)
1989年、ANSIによって標準化されたIDEの正式な規格。

★ATAPI(AT Attachment Packet Interface)
IDEコントローラにハードディスク以外の機器を接続するためのデータ転送方式の規格。

★AT command
モデムやTAの制御に使われるコマンド体系の1つ。

★BASE64
電子メールに画像などのバイナリデータを添付する際に、中身を文字列データに置換する方式の1つ。

★BBS(Bulletin Board System)
不特定多数の人が、書き込みできる電子的な掲示板サービス。

★B channel
ISDNで、通信用のデータ伝送路として使われる。

★BGP(Border Gateway Protocol)
TCP、ユニキャスト、AS間でのルーティング

★BSA(Business Software Alliance)
ソフトウェアの著作権など知的財産権の保護活動を行なう、大手ソフトウェアメーカーによる非営利団体。

★CGI(Common Gateway Interface)
Webサーバ上で、プログラムを実行するための仕組み。
実際にはPerlなどがよく使われる傾向にある。

★CGM(Consumer Generated Media)
ユーザーによる書き込みで構成されるメディア。(ブログ、BBSなど)

★CUI(Character-based User Interface)
MS-DOSやUNIXのようにコマンド入力でコンピュータを操作するシステム。

★CR(Carriage Return)
行頭復帰。(Macintosh OS X以前)、16進表記→0D

★CRM(Customer Relationship Management)
情報システムを応用して企業が顧客と関係を築くマーケティング手法。

★CSS(Cascading Style Sheets)
Webページのレイアウトを定義する規格。

★D channel
ISDNで、通信制御を行なう信号や、付加機能を提供するための伝送路として使われる。

★Dark Fiber
未使用の光ファイバー回線のこと

★DES(Data Encryption Standard)
秘密鍵暗号化アルゴリズムの1つ。

★DOM(Document Object Model)
Webページの内容、配置、スタイルをオブジェクトとして扱い、スクリプト言語を使って制御するための取り決め。

★DomainKeys
電子メールの送信元を認証する技術。

★Dry Copper
電話回線網を構成する加入者回線のうち、未使用の回線。

★DSU(Digital Service Unit)
ISDN回線やデジタル回線に端末装置を接続するための装置。

★DTD(Document Type Definition)
「文書型定義」の略。

★Dynamic HTML(Dynamic HyperText Markup Language)
通常のHTMLとは異なり、簡単なスクリプトを組み合わせることで表示内容が動的に変化するようにした技術。

★ERP(Enterprise Resource Planning)
企業資源計画。
企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念。


★Flash
Macromedia社が開発したアニメーション技術。

★GIF(Graphic Interchange Format)
静止画像の圧縮データ形式の1つで、256色までの画像を保存することができる。

★GUI(Graphical User Interface)
ウィンドウやアイコンなどをグラフィックとして画面上に表示し、マウスで操作することによってコンピュータを制御するシステム。

★HTML(HyperText Markup Language)
Webページを記述するためのマークアップ言語。

★HTTPS(HyperText Transfer Protocol Security)
HTTPに、SSLによるデータの暗号化機能を付加したプロトコル。

★IANA(Internet Assigned Number Authority)
IPアドレス、ドメイン名、プロトコル番号など標準化や割り当てを行なっていた組織。

★ICS(Internet Connection Sharing)
Windows 98以降に搭載されている、複数のコンピュータでインターネット接続を共有する機能。

★IDE(Integrated Drive Electronics)
PCとハードディスクを接続する方式の1つ。

★IDEA(International Data Encryption Algorithm)
共通鍵暗号方式の1つ。鍵の長さは128ビット。

★IDS(Intrusion Detection System)
通信回線を監視し、ネットワークへの侵入を検知して管理者に通報するシステム。

★IEC(International Electrotechnical Commission)
国際電気標準会議。

★IMT-2000(International Mobile Telecommunication 2000)
ITUで策定された次世代携帯電話の方式で、第3世代(3G)とも呼ばれている。

★IPCP(Internet Protocol Control Protocol)
ダイヤルアップユーザーがインターネットを利用する際に、ISPが持つIPアドレスを動的に割り当てるPPP機能の1つ


© Rakuten Group, Inc.